SBIネオモバイル証券が始めた「ネオモバ」では、メジャーな共通ポイントであるTポイントを使って株式投資ができる上、1株単位からでもスマホだけで気軽に始めることができます。
ネオモバは2019年4月10日の開業から2019年8月に10万口座を達成、2019年11月末には20万口座を突破し、すでに約1億8,000万ポイントのTポイントが投資に使われているなど、非常に注目されているサービスです。
この記事では、ネオモバのメリットやデメリットについてご紹介します。
SBIネオモバイル証券の特徴・メリット
Tポイント投資

SBIネオモバイル証券の特徴として、Tポイントを使って投資することができます。貯めたTポイントを使って株式投資で運用することが可能です。
Tポイントはいろいろなお店で貯めることができるので、かなり溜まりやすいポイントの一つです。
Tポイントを効率良く貯めるならヤフーカードがおすすめです。カード100円の利用ごとに1ポイントが貯まるので、高還元なカードです。
-
-
【お得】ヤフーカードはPayPayにチャージできる唯一のクレジットカード!
続きを見る
1株から購入可能 〜500円でも株を買える〜

通常株の購入は100株単位ですが、ネオモバでは1株から購入可能です。まとまった資金がなくても投資を始められるので、初心者におすすめです。
月額200円で50万円まで取引放題

普通の証券会社は、取引のたびに手数料がかかる証券会社が多いのですが、SBIネオモバイル証券は取引金額に応じたサービス利用料がかかります。
ネオモバ証券では、1ヵ月間の売買金額が50万円までなら、月額220円のサービス料になります。
しかもSBIネオモバイル証券では毎月Tポイントが200ポイントもらえるので、実質月々20円の手数料で投資をすることができます。
国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
---|---|
0円~50万円 | 200円(税込220円) |
50万円~300万円 | 1,000円(税込1,180円) |
300万円~500万円 | 3,000円(税込3,300円) |
1,000万円 | 5,000円(税込5,500円) |
サービス利用料を確認すると、売買金額が50万円を超えると割高になります。
参考として、業界最大手のSBi証券では762円(税込838円)とネオモバよりも安くなります。取引金額が増えた場合には普通の証券口座を検討するのが良いでしょう。
簡単に口座開設できる

基本情報を入力して、本人確認書類をアップロード、パスワードを設定すれば口座開設ができます。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)がおすすめな理由

SBIネオモバイル証券が投資初心者におすすめな理由は、以下になります。
N
投資初心者におすすめの理由
- 1株から実際に購入できる
- 少額の手数料で取引可能
- 株の売買の実践を掴める
- 高配当株への投資で分散投資できる
株の購入のシミュレーションできるサイトもありますが、自分のお金を出して投資するのと、お金を出さずにシミュレーションするのでは精神的な面で全く違います。
実際に投資をして自分のお金が増減すると気持ちが動揺して、冷静な判断ができなくなるものです。そのような意味でも、まず少額からでも、実際に自分のお金を投資してみるのはとても勉強になると思います。
また投資を行う場合は複数銘柄購入することでリスク分散することができますが、通常は100株からの購入となり数十万円単位からの購入となります。ただSBIネオモバイル証券なら、1株から購入できるの少額からでもリスク分散が可能となります。
また高配当株の利回りを目的としてコツコツ積立投資をするなら、SBIネオモバイル証券で1株単位で少しずつ買い増しできるのでおすすめです。
SBIネオモバイル証券のデメリット・注意点

1株から購入することができ、でTポイントを使って少額から投資できるので初心者におすすめですが、デメリット・注意点についても紹介します。
NISAに非対応
ネオモバではNISAによる節税制度が利用できません。株式をはじめとした金融商品を運用して利益を上げた場合には課税の対象になります。
少額投資であれば税額も僅かなので、今後本格的に投資をするときにNISAに対応した証券口座を検討するのが良いでしょう。
ネオモバで口座を開設する際に「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すれば、SBIネオモバイル証券の方で納税してくれるため、原則として確定申告は不要となります。後からも変更できますので、最初は「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでおくことをおすすめします。
SBIネオモバイル証券のまとめ

SBIネオモバイル証券の特徴やメリット・デメリットを紹介してきました。
投資家目線でも、株を勉強する目的なら少額投資できるSBIネオモバイル証券はおすすめできます。
一方で月々50万円以上売買したいとか、本格的に取引したい場合は普通の証券会社がお勧めです。
株式投資は元本が減る可能性があるので、リスクがあります。いきなり大きな金額を投資するのではなく、SBIネオモバイル証券などでは500円から単元株を買えるので、投資を始める勉強として大いに役に立つと思います。