NISA

NISAの仕組みやメリットとデメリットをわかりやすく解説!

2020-03-08

NISA(ニーサ)の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

まずNISAとは、「Nippon Individual Savings Account」の略です。詳しくは金融庁のホームページにまとめられています。

通常、株の取引では、配当利益や売却の譲渡益に対して20%の税金がかかります。

NISA枠で購入した株に対しては、この20%の税金がかからないメリットがあります。(つみたてNISAでは120万円、一般NISAでは40万円分の購入に対して税金がかかりません)

つみたてNISA一般NISA
対象者日本にお住まいで口座開設する年の1月1日現在で満20歳以上の個人
投資方法積立方式通常買付・積立方式
年間投資上限額40万円120万円
非課税で保有できる期間20年5年
対象商品国が定めた基準を満たした投資信託国内株式・海外株式・投資信託
非課税対象対象商品にかかる配当金・分配金、売却益
金融機関変更各年ごとに変更可能

NISAの仕組み

NISAについては、金融庁のホームページにまとめられています。

NISAとは、2014年1月にスタートした、少額からの投資を行う方のための非課税制度です。
例えば投資信託に投資した場合、「普通分配金」と売却時の「譲渡益」が非課税になります。
NISAとは、2014年1月にスタートした、少額からの投資を行う方のための非課税制度です。

利用できる方 日本にお住まいの20歳以上の方(*1)(口座を開設する年の1月1日現在)
非課税対象 株式・投資信託等への投資から得られる配当金分配金や譲渡益
口座開設可能数 1人1口座(*2)
非課税投資枠 新規投資額で毎年120万円が上限(*3) (非課税投資枠は最大600万円)
非課税期間 最長5年間(*4)
投資可能期間 2014年~2023年
*1 …0歳~19歳の方は、ジュニアNISA口座をご利用いただけます。詳しくはジュニアNISAページをご覧ください。
*2 …NISA口座を開設する金融機関は1年単位で変更可能です。ただし、開設済みのNISA口座で既に株式・投資信託等を購入している場合、その年は他の金融機関に変更することはできません。
*3 …2015年以前分は100万円。未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。
*4 …期間終了後、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能です。


NISについてまとめると以下になります。

NISAの仕組み

  • 年間120万円分のNISA枠がある
  • NISA枠内での購入で、売却益と配当金が5年間非課税となる(通常利益の20%が課税される)
  • NISA枠で買った株を売却しても、枠は復活しない
  • 国内株式・海外株式・投資信託 が対象
  • 売買のタイミングは自由
  • 余った枠は翌年に繰越できない
  • 一般NISAとつみたてNISA、どちらかしか選択できない
  • 通常の口座と損益通算できない

「年間120万円のNISA枠があり、売却益と配当金が5年間非課税となる」がポイントです。

年間120万円までしか投資できないという上限があるため、短期売買では大きな利益を出しづらく、非課税の恩恵は小さくなります。

反対に、中長期投資の場合、時間をかけて資産を育てられるので、短期売買よりも資産を膨らませられる可能性が大きくなります。利益が大きくなればなるほど、非課税の恩恵は大きくなるので、中長期投資との相性が良いです。

NISAがお得とはどういうことか

ここまでの話で、利益に対して非課税となるからお得であると解説しました。ここで例を参考に、どのようにお得になるかを見ていきます。

例)NISA枠で100万円の株を購入した場合

3年後に300万円になって売却した場合、売却益は200万円です。

通常この200万円に対して20%の税金がかかるので、その40万円が節税となり税金がかからなくなります。

通常そこまで利益を出すことは難しいので、現実的に120万円で売却した場合で考えると、20万円が売却益となるため、4万円が節税となります。

つまり、NISAで節税効果が大きいのはリターンが大きいときになります。

そのため、NISAでは中長期投資で利益を大きく増やす投資と、相性が良いとされています。

NISAのデメリット

利益を出さないとメリットを享受できない

NISAは利益に対して、非課税となるメリットがあります。

しかし投資をする以上、損失を発生させる可能性があります。この場合には利益がないため、NISAの非課税となるメリットを享受できません。

さらに次で示した「損益通算できない」デメリットもあるため注意が必要です。

NISAの株式投資は、金融商品の中からの投資判断が必要となるので、プロ向きかもしれません。

投資初心者でNISAを始める場合はNISAでなく、つみたてNISAがおすすめです。長期で複利で増やしていくためリスクが小さいです。

【初心者におすすめ】つみたてNISAとは? NISAとの違いを分かりやすく解説

続きを見る

損益通算できない

NISAで20万円の損失を出して、通常の株で20万円の利益を出したとします。

NISAの損失と、通常の株は損益通算できません。この場合、通常の株の利益20万円に対して20%の、4万円の税金がかかってしまいます。

このように、NISAでマイナスとなっても他の株との損益通算ができない制度になっているため、注意が必要です。

NISAのまとめ

NISAの仕組みや、メリット・デメリットを解説しました。

NISAのメリットは、配当金や売買益に対しての利益が非課税となり、株式を購入できることです。

しかしその利益がないと恩恵はなく、さらに通常の株式取引も行っていた場合には損益通算できないといったデメリットもあります。

NISAの仕組み

  • 年間120万円分のNISA枠がある
  • NISA枠内での購入で、売却益と配当金が5年間非課税となる(通常利益の20%が課税される)
  • NISA枠で買った株を売却しても、枠は復活しない
  • 国内株式・海外株式・投資信託 が対象
  • 売買のタイミングは自由
  • 余った枠は翌年に繰越できない
  • 一般NISAとつみたてNISA、どちらかしか選択できない
  • 通常の口座と損益通算できない
つみたてNISA一般NISA
対象者日本にお住まいで口座開設する年の1月1日現在で満20歳以上の個人
投資方法積立方式通常買付・積立方式
年間投資上限額40万円120万円
非課税で保有できる期間20年5年
対象商品国が定めた基準を満たした投資信託国内株式・海外株式・投資信託
非課税対象対象商品にかかる配当金・分配金、売却益
金融機関変更各年ごとに変更可能
【初心者におすすめ】つみたてNISAとは? NISAとの違いを分かりやすく解説

続きを見る

-NISA

Copyright© すまてくライフ , 2023 All Rights Reserved.