〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

NISA

【初心者におすすめ】つみたてNISAとは? NISAとの違いを分かりやすく解説

2020-05-04

NISAとは、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)の略です。詳しくは金融庁のホームページにまとめられています。

通常、株の取引では、配当利益や売却の譲渡益に対して20%の税金がかかります。

NISA枠で購入した株に対しては、この20%の税金がかからないメリットがあります。(つみたてNISAでは40万円、一般NISAでは120万円分の年間購入に対して税金がかかりません)

NISAは、利益を出している人にはお得な制度ですが、利益を出せていない人への恩恵はあまりありません。投資初心者にはつみたてNISAの方がリスクが小さいのでおすすめです。

この記事では初心者にわかりやすく、つみたてNISAの仕組みについて解説します。

つみたてNISAとは

NISAは5年で120万円までの投資が節税対象となります。

一方で、つみたてNISAは20年で40万円まで節税可能となっており、少額ずつ長い年月をかけて節税できる制度となっています。

NISAは普通の株を買うのに適しており、つみたてNISAは長期で積み立てるのに適した仕組みになっています。

また節税対象のトータル金額は、NISAが600万円、つみたてNISA800万円なので、つみたてNISAの金額の方が節税効果は大きいです。

つみたてNISA一般NISA
対象者日本にお住まいで口座開設する年の1月1日現在で満20歳以上の個人
投資方法積立方式通常買付・積立方式
年間投資上限額40万円120万円
非課税で保有できる期間20年5年
対象商品国が定めた基準を満たした投資信託国内株式・海外株式・投資信託
非課税対象対象商品にかかる配当金・分配金、売却益
金融機関変更各年ごとに変更可能

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。

つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。

利用できる方 日本にお住まいの20歳以上の方(※1)(口座を開設する年の1月1日現在)
ただし、つみたてNISと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能
非課税対象 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益
口座開設可能数 1人1口座(※2)
非課税投資枠 新規投資額で毎年40万円が上限(※3)(非課税投資枠は20年間で最大800万円)
非課税期間 最長20年間
投資可能期間 2018年~2037年
投資対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
  • 販売手数料はゼロ(ノーロード)
  • ・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
  • ・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
  • ・信託契約期間が無期限または20年以上であること
  • ・分配頻度が毎月でないこと
  • ・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
*1 …0歳~19歳の方は、ジュニアNISA口座をご利用いただけます。詳しくはジュニアNISAページをご覧ください。
*2 …NISA口座を開設する金融機関は1年単位で変更可能です。また、NISA口座内で、つみたてNISAと一般NISAを1年単位で変更することも可能です。ただし、つみたてNISAですでに投資信託を購入している場合、その年は他の金融機関又は一般NISAに変更することはできません。
*3 …未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。

商品と購入方法の違い

NISAは株や投資信託が購入可能で、自分でタイミングで購入することができます。

一方で、つみたてNISAでは積み立てに適した投資信託しか選べないですが、投資リスクは小さくなっています。購入方法も、自動で積立購入されるので自分で買うタイミングを選べないですが、長期的に複利で資産を増やすことができます。

NISAでは自分で株を選んで利益を上げないと節税の恩恵はないですが、つみたてNISAでは基準を満たした投資信託の中から選ぶためリスクは小さく、節税の恩恵を受けれる可能性は高いです。

つみたてNISAは投資初心者におすすめ

つみたてNISAは、長期間積立てて複利で増やすような投資方法に最適の制度です。

投資に詳しくない初心者が、複利で積み立てて運用してじっくりと増やすのに向いています。

一方で、リスクは大きくても個別銘柄を自分で選んで株を買いたいという方はNISAのほうが向いていると思います。

正直なところ、個別銘柄を買って利益を出すのは投資初心者には厳しいですので、資金を銀行預金するだけでなく別の方法でお金を貯めたいと考えている方には、まずは最初のステップとしてつみたてNISAをおすすめします

つみたてNISAをするために証券会社の口座を開設しよう

つみたてNISAについて解説してきましたので、つづいて口座開設方法についてです。

NISA投資を行う場合、ネット証券会社で行うことをお勧めします。

NISAは銀行などでも行えますが、一般的に銀行は株式投資の手数料が割高なため、ネット証券の方が良いです。

またネット証券会社に口座を開設すれば、株や投資信託や債券などさまざまな投資商品が購入できます。口座開設費用は無料で、維持費も無料です。

口座を開設するには時間がかかりますし、つみたてNISAは複利で資産を増やすことができるので早めに始めた方が良いです。投資を始めたいときにできるように口座の開設だけはしておいたほうが良いでしょう。

楽天証券がおすすめ

ネット証券も数多くありますが、楽天証券がおすすめです。

NISA/つみたてNISAは取引手数料が、0円です。

私自身も、つみたてNISAは楽天証券で口座を開設しています。

楽天証券では積み立て額に対しても楽天ポイントがもらえて、さらに楽天ポイントでも積み立てできます。楽天市場でのポイント還元率もアップするので、楽天ユーザーにはおすすめです。

証券会社の商品に差はあまりないので、付帯サービスで選ぶと良いでしょう。

楽天証券に申し込む

つみたてNISAのまとめ

この記事では、つみたてNISAについて解説しました。

NISAとの違いは、つみたてNISAは長期間を投資信託を積み立てるのに適した仕組みになっており、長期的に複利で積み立てるのに最適な仕組みになっています。

投資初心者にとっても、投資リスクが小さく節税の恩恵を受けられる可能性が高いので、つみたてNISAはおすすめです。

つみたてNISAのまとめ

  • 年間40万円までつみたてNISA枠がある
  • 配当と売却益が20年間非課税
  • つみたてNISA枠で買った投資信託を売却しても、枠は復活しない
  • 積立に適した投資信託が購入可能
  • 売却は好きな時に可能
  • 積立でしか購入できない
  • 余った枠は繰越できない
  • NISAか、つみたてNISAのどちらかしか選べない
  • 普通の株の利益と損益通算できない
つみたてNISA一般NISA
対象者日本にお住まいで口座開設する年の1月1日現在で満20歳以上の個人
投資方法積立方式通常買付・積立方式
年間投資上限額40万円120万円
非課税で保有できる期間20年5年
対象商品国が定めた基準を満たした投資信託国内株式・海外株式・投資信託
非課税対象対象商品にかかる配当金・分配金、売却益
金融機関変更各年ごとに変更可能
NISAの仕組みやメリットとデメリットをわかりやすく解説!

続きを見る

-NISA

Copyright© すまてくライフ , 2023 All Rights Reserved.