楽天経済圏を利用している方で、資産運用を始めたい方には楽天証券はオススメです。
楽天証券は、ネット証券業界で口座開設数2位の大手ネット証券です。直近2019年では業界1位のSBI証券よりも開設口座数の増加数は多くなっています。
楽天証券は、楽天会員にとって他サービスとの連携が魅力的です。一例としてはポイント投資することで、楽天市場でポイントアップなどがあります。
この記事では、楽天証券の特徴とメリット、デメリットを解説します。
楽天証券のメリット

株式投資の手数料が安い
楽天証券の手数料には、超割コースといちにち定額コースの2種類があり、どちらも業界の中で最低水準の手数料となっています。
超割コースは、1日の取引金額が50万円を超えるようであればオススメです。こちらは手数料に対して、楽天ポイントを溜めることができます。
一方いちにち定額コースでは、1日の取引金額が50万円以下であれば手数料はかかりません。
投資のスタイルによってお得な手数料プランが変わりますので、投資スタイルに合ったプランを選択しましょう。
投資信託の豊富な購入方法
楽天証券では、投資信託を100円から購入できます。さらに楽天ポイントでの投資や、楽天カードでの投信積立など豊富な購入方法があります。
このような少額投資や楽天経済圏との組み合わせにより、投資初心者が投資をはじめやすくなっています。
さらに投資初心者の方向けに、投資をはじめるために必要な考え方や悩みを解決してくれるセミナーが用意されています。
楽天市場でポイント+1倍
楽天証券では楽天スーパーポイントコースを設定して、ポイント投資を500円以上をすると、楽天市場でのポイントを+1倍することができます。
ポイント投資とは、ポイントを使って投資ができるサービスです。 ポイントのみでの購入、もしくはポイントと現金を組み合わせて購入することができます。
使い方も簡単で、購入したい投資信託と買い付け金額を決めたら、後はポイントの利用額を決めるだけです。月々500円であれば月々の負担を少なく投資でき、それと同時に楽天市場でポイントをさらに多く獲得できるようになります。
マネーブリッジで高金利、高ポイント
楽天証券と楽天銀行の口座を開設して、連携させるだけで0.1%もの高金利を得ることが可能です。現状メガバンクの金利が0.001%であるため、100倍も高金利になります。
これはマネーブリッジのサービスによるもので、優遇金利の恩恵を受けるために毎日自動的に証券口座のお金を銀行口座に移してくれたり、ハッピープログラムのグレードアップ対象になったりします。ハッピープログラムでは楽天の対象サービスを利用することで、ポイントをさらに獲得できるようになります。
日本経済新聞を無料で読める
楽天証券では、日本経済新聞社が提供するビジネスデータベースサービスの日経テレコンを無料で利用できます。この日経テレコンを利用することで、日本経済新聞を無料で読むことができます。
日本経済新聞の購読費は1ヶ月4,000円以上するので、1年間では約50,000円にもなります。新聞購読費コストは意外と大きいので、節約効果は大きいです。
デメリット

楽天銀行・楽天カードを使っていない人にはメリットが少ない
今回解説したメリットのとおり、楽天銀行・楽天カードを持っている方向けのメリットが多いです。
これから投資を始めるのならば楽天証券の口座開設と合わせて、楽天カードや楽天銀行の口座を作ることで、効率良く資産を増やすことができます。まだ持っていない人はチャンスと捉えて開設しましょう。
楽天証券のまとめ

楽天証券は、楽天経済圏を活用している方にオススメの証券会社です。
デメリットは特になく、現在は楽天ユーザでない方でも日本経済新聞を無料で読めるメリットがあります。楽天ユーザーでない方は楽天証券の開設と合わせて、楽天カードや楽天銀行の口座を作ってしまえば、楽天経済圏を最大限に活用できます。
口座開設は即時開設できないので、とりあえず開設することをオススメします。迷っている間に投資タイミングを逃してしまい、後悔しないようにしましょう。